駆逐艦
Destroyers

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


基準排水量:2,701t 全長:134.2m 水線幅:11.6m 吃水:4.2m 主缶:ロ号艦本式水管缶(重油専焼)3基 主機/軸数:艦本式オール・ギアード・タービン2基/2軸 出力:52,000馬力 速力:33.0kt 燃料搭載量:重油1,080t 航続力:18.0ktで9,000浬 兵装:65口径100mm連装高角砲4基、25mm連装機銃2基、610mm4連装魚雷発射管(次発装填装置付き)1基 乗員:263名

↑駆逐艦秋月(後期)

↑Image courtesy of Shipbucket.
艦名 NAME 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
秋月 Akizuki 舞鶴海軍工廠
照月 Teruzuki 三菱長崎造船所 1943/1/20 ◎1940/11/13 起工
◎1940/11/21 進水
◎1942/8/31 竣工、横須賀鎮守府籍となる、佐世保に回航され残工事
◎1942/9/6 佐世保出航
◎1942/9/8 横須賀入港
◎1942/9/30 工事完了
◎1942/10/7 第三艦隊第十戦隊第六十一駆逐隊に編入
◎1942/10/10 横須賀出航
◎1942/10/14 トラック入港、同日出航
◎1942/10/26 南太平洋海戦(連合軍側呼称:サンタ・クルーズ諸島海戦)に参加。瑞鳳の警戒艦、同日アメリカ海軍飛行艇の爆撃をうけ至近弾により損傷

(↑日本海軍航空母艦瑞鳳(1942年時))
◎1942/10/29 トラック入港、明石に横付け修理

(↑日本海軍工作艦明石)
◎1942/11/9 トラック発
◎1942/11/12 第三次ソロモン海戦(連合軍側呼称:ガダルカナル海戦 Naval Battle of Guadalcanal)参加
◎1942/11/13 比叡の救援艦となる

↑日本海軍練習戦艦比叡(1941年時)
◎1942/11/14 霧島の乗員救助

(↑日本海軍戦艦霧島(1941年時))
◎1942/11/18 トラック入港
◎1942/11/20 第十戦隊旗艦となる
◎1942/12/1 第十戦隊旗艦を阿賀野に移す

(↑日本海軍二等巡洋艦阿賀野)
◎1942/12/3 トラック出航。南水道にて触礁、推進器修理
◎1942/12/5 トラック出航
◎1942/12/7 ショートランド着。野分救援のため出撃
◎1942/12/8 ショートランド着
1942/12/11 ガ島輸送部隊警戒艦として出撃。ガ島沖にてアメリカ海軍魚雷艇PT-37PT-40の雷撃うける
1942/12/12 サヴォ島の210゚6.7浬にて自沈
2025/7/10 ロバート・バラード Robert Ballard探査船Nautilusは海底で照月を発見し、沈没後初めて目視によるスキャンを行った。船首は片側に倒れ、上部構造の大部分は片側に落ち、切り離された船尾は少し離れた場所にあった。砲塔は無傷のままだが、前方の超火力砲塔は沈んでいる
涼月 Suzutsuki 三菱長崎造船所
初月 Hatsuzuki 舞鶴海軍工廠
新月 Niizuki 三菱長崎造船所
若月 Wakatsuki 三菱長崎造船所
霜月 Shimotsuki 三菱長崎造船所
冬月 Fuyusuki 舞鶴海軍工廠
春月 Harutsuki 佐世保海軍工廠
宵月 Yoisuki 浦賀船渠
夏月 Natsuzuki 佐世保海軍工廠 1945/10/5 ◎1940/11/13 起工
◎1940/11/21 進水
◎1945/4/8 竣工、第十一水雷戦隊に編入
1945/6/16 六連灯台近海にて触雷、佐世保に回航して修理に従事。終戦を門司で迎える
◎1945/10/5 復員輸送艦となる
◎1947/8/25 イギリスに引き渡す。浦賀船渠にて解体
花月 Hanazuki 舞鶴海軍工廠
満月 Michizuki 佐世保海軍工廠 ◎1945/1/3 起工
◎1945/4/17 建造中止
◎1948 解体
清月 Kiyotsuki 舞鶴海軍工廠 ◎1944/12/14 建造中止
大月 Ozuki 佐世保海軍工廠 ◎1944/12/14 建造中止
葉月 Hazuki 舞鶴海軍工廠 ◎1944/12/14 建造中止


Update 25/07/20